訪問看護ステーション経営におけるリスクマネジメント

こんにちは!「看護の王国」訪問看護ステーション鶴見、看護師の工藤です。

今日は訪問看護ステーション経営におけるリスクマネジメントについてお話したいと思います。

本来、リスクマネジメントはリスクの把握・リスクの分析・リスクへの対応・対応をいいますが、私達、医療者についていえば、問題解決プロセスを継続して実行することであると考えています。

訪問看護事業のリスクマネジメントでは「ハインリッヒの法則」が指摘するように、1件の重大な事故の裏には29件の軽微な事故(アクシデント)と300件のニアミス(ヒヤリハット)があると提唱したものです。

ヒヤリハット報告書の意義は、300件のニアミス事故を早い段階で把握・分析し、適切な安全対策を講じることにより、1 件の重大な事故と29件の軽微な事故を未然に防ぐことにあります。

また、事故発生以前の気付かれていない危険因子を明らかにしていくことで、事故発生そのものを無くす重要な意義もあるのです。

私達が日々行っていることは、ご利用者様へ医療的ケアを実施する場合、医療的ケアの手順書や、緊急時対応マニュアルを作成し、それに従って実施することにより、常に可能な限りの安全対策を講じ、事故を未然に防ぐ努力をしています。

事故を未然に防ぐためにも「業務の標準化」にはこだわっています

具体的には最適な手順で安全に業務に取り組めるようなルール設定すること。

業務内容の見える化・理解の統一(誰が業務を行っても同じように作業ができる、誰にでも理解できる)業務手順を見える化しておくことも大切。

医療従事者として安全に業務ができる仕組み作りを心がけています

業務標準化がもたらすステーションの弱点強化

一般的には訪問看護ステーション経営は同じ業務でも、スタッフによって成果にばらつきがあります。

しかし業務標準化を意識した上でマニュアル化を目指す場合は多くの課題は解決に向います。

具体的には以下項目等のカイゼンが確認できるのです。

・情報共有のスピードや質に問題を感じる。
・同じことで何度も質問を受ける
・新入社員がなかなか成長しない
・特定のスタッフにしかできない業務があるその他。

職員数が増えると、比例して増加する現場での悩みの多くもカイゼン方向に向うのです。

Follow me!